©2023 Tani-Roku Futonya KUGA
いわゆる「ふとんがふっとんだ」現象について
夜中にふとんを蹴って寒くて目が覚めた…そんな経験はありませんか?

ここ最近の綿花高騰により、殆どの安価な羽毛ふとんの側生地はポリエステル生地が使われ、ましなものでもポリエステルと綿の混合生地(我々が通称“綿ポリ”と呼んでいるポリエステル85%・綿15%程度のもの)が使われることが「ふつう」になってしまいました。
ポリエステル生地の最大の欠点は、殆ど汗を吸う力がないこと。
そのため、一晩にコップ1杯かくといわれる汗の行き場がなくなり、夜中に蒸れて不快になりふとんを蹴ってしまう…こうして起こるのが「ふとんがふっとんだ」現象です。
掛けると「あつく」、はねると「さむい」…程よい状態が続かない“使えない”ふとんとなってしまいます。
さらに付け加えると、昨今は羽毛原料も高騰しており、以前と比べ、羽毛ふとんの中わた量を減量させたものが多く出回っています。
シングルで言えば、昔、1.3㎏くらいダウンが入っていた羽毛ふとんが、酷いものでは0.8kgほどしか入っていないものも…。
中わた量を減らすと、カサが出ず、見栄えがとても貧相になるので、ふっくらカサがあるよう誤魔化すため、薄くて軽量なポリエステル生地が使われるようになりました。
良質な羽毛ふとんと粗悪なものとの最大の違いは、寝床の中を程よく快適な状態に保つ力があるかどうか。
そのためには、羽毛ふとんの側生地は綿100%ものでなければならないというのが、当店の考え方です。
「ふとんがふっとんだ」
ダジャレから使われるようになったフレーズですが、ダメなふとんと良質なふとんとの違いを端的に表すのにとてもわかりやすい言葉ではないかと思います。
#ダジャレ #羽毛 #羽毛ふとん #寝床 #綿花 #高騰